こんにちは、ケイビーカンパニーWEB戦略事業部です。
「MEO対策の外部対策って何?」
「外部対策、内部対策、サイテーションの違いは?」
「MEO対策の外部対策はどうすればいいの?」
このようなお悩みはありませんか?
MEO対策では、内部対策だけでなく外部対策にも注力することで、より効果が高まり上位表示につながります。
そこで今回は、MEO対策における外部対策について、内部対策やサイテーションとの違いや外部対策の方法を紹介します。
この記事を参考にして実践すれば、今以上に集客率を高められるでしょう。
MEO対策における外部対策とは
外部対策とは、一般的に他サイトなどの外部からシェアしてもらうことですが、MEOの外部対策とは、おもにサイテーションを指し、他のWEBサイトやSNS上で自社の情報について引用・言及された状態のことです。
こちらは弊社のTwitter公式アカウントです。投稿の中で「ケイビーカンパニー株式会社」と記載しており、これもサイテーションに該当する例です。
サイテーションの詳細な説明は、記事中盤で紹介します。
外部対策と内部対策の違い
MEO対策には、外部対策(サイテーション)以外にも内部対策が存在します。MEO対策における内部対策とは、おもにGoogleビジネスプロフィールに対して行う対策法を指します。
具体的な対策手段は、以下のとおりです。
- 自社の住所や電話番号などの情報を正しく記載する
- 営業時間・定休日を最新の情報にする
- 投稿や写真機能でビジネスのアピールをする
外部対策と内部対策を同時に行うことで、自社のサイトとGoogleビジネスプロフィールの双方の検索結果をより上位に表示できるでしょう。結果的に、より高い集客効果を発揮します。
MEO外部対策のサイテーションとは
ここでは、MEOの外部対策であるサイテーションについて詳しく紹介します。
サイテーションとは、自店や自社の情報(名前、住所、電話番号、サイトURL)をSNSや他のサイトで言及・引用することです。
サイテーションとは何かを深く理解することは、適切なMEO対策へとつながるでしょう。
サイテーションと被リンクの違い
サイテーションと似て非なるものに「被リンク」があります。被リンクは外部リンクとも呼ばれており、言及されている情報にURLが参照されています。
こちらが、サイテーションと被リンクの例です。
サイテーションの例
- ケイビーカンパニー株式会社
- 住所:大阪市浪速区大国1丁目3番19号 KBビル
- 電話番号:06-6634-1955
被リンクの例
- ケイビーカンパニー株式会社
- 住所:大阪市浪速区大国1丁目3番19号 KBビル
- 電話番号:06-6634-1955
サイテーションでは、情報がテキストのみであることに対して、被リンクでは「ケイビーカンパニー株式会社」の文字にリンクが設置されています。
このように、リンクの設置の有無がサイテーションと被リンクの違いです。
MEO外部対策のサイテーションを増やす方法
サイテーションで言及される数を増やすことは、MEO対策に欠かせない手段です。
どうすれば、サイテーションの数は増やせるのでしょうか。具体的な3つの方法を紹介します。
自社のSNSで情報を発信する
TwitterやInstagramなどのSNSで自社の情報を発信する際に、会社名・店舗名・住所などを掲載することもサイテーションに該当します。
また、自社が展開するサービスの名称やブランド名についても言及しましょう。SNSのユーザーに認知してもらうことで、サイテーションを獲得する機会が増やせます。
たとえば、ケイビーカンパニー株式会社のTwitterでは、MEO対策ツール「検索ドーン」について言及しています。
SNSや口コミで拡散してもらう
SNSや口コミで自社の情報や投稿を拡散してもらうことにより、サイテーションを獲得する機会がさらに増えます。
SNSユーザーが「リツイートしたい」「いいねを押したい」「拡散したい」と思える投稿をして、より多くのユーザーに会社やサービスを認知してもらいましょう。
おしゃれな写真、美味しそうに見える食べ物の写真など、フォロワーにも見てもらいたくなるような写真をアップすることが重要です。
またSNSでは「#ハッシュタグ」を活用して、同じテーマについて知りたいユーザーへのアプローチもできます。
ただ、SNSでより多くの人に認知してもらうためには、フォロワーを増やす、定期的に新しい情報を提供していくなど数カ月以上の時間を要します。
毎日コツコツSNSを更新することが、SNSユーザーや口コミでの拡散につながるでしょう。
WEBサービスに掲載する
SNSや口コミでの情報拡散以外にも、他社メディアで自社の情報を掲載してもらう方法も効果的です。
たとえば飲食店の場合、メディアから取材を受けて情報が掲載されたとします。インタビューやサービスの紹介のあと、取材をしたお店の情報として、店名・住所・電話番号を掲載されるでしょう。
このように、他社のメディアで情報が言及されることもサイテーションに含まれます。
ほかにも、食べログやぐるなび、ホットペッパーのようなポータルサイトもWEBサービスに含まれます。ここでも店名や住所の情報を掲載させることは可能です。ただ、ポータルサイトに自社情報を掲載する際には費用がかかります。
また、多くのユーザーが閲覧するような影響力のあるメディアで情報を言及された場合、より大きなサイテーションの効果が得られるでしょう。
結果的に、SNSや口コミでの拡散にもつながります。さまざまなメディアで自社を取り扱ってもらうことで、Googleからの評価へつながり、自社サイトやGoogleビジネスプロフィールの順位にもよい影響が期待できるでしょう。
MEO外部対策サイテーションは数と質が大事
ローカル検索におけるGoogleマップの掲載順位を決める要素には、関連度・距離・知名度の3つがあります。その詳細について、Googleでは以下のように説明されています。
ローカル検索結果のランキングが決定される仕組み
ローカル検索結果では、主に関連性、距離、知名度などの要素を組み合わせて最適な検索結果が表示されます。たとえば、遠い場所にあるビジネスでも、Googleのアルゴリズムに基づいて、近くのビジネスより検索内容に合致していると判断された場合は、上位に表示される場合があります。
参照:Googleのローカル検索結果の掲載順位を改善する-Googleビジネスプロフィールヘルプ
サイテーションは、3つのうちの知名度に該当します。知名度とは、自社がどれだけ多くの人に知られているかを示す要素です。Googleは、情報がたくさん言及されているビジネスほど、知名度が高いと評価をします。
ただ、やみくもにサイテーションの数を増やす、他社に情報を掲載してもらえばよいというわけではありません。
Googleでは、サイテーションの数に加えて、どのような内容で言及されているかも評価の対象になります。
サイテーションが多くても、自社に対してマイナスの評価をしているケースが多い、Googleから見て質の低いコンテンツから言及されていると、知名度はあっても「ユーザーに提供すべき情報ではない」と判断されるでしょう。
Googleの仕組みを理解して、アルゴリズムに沿ったMEO対策を行うことが必須であり、集客につながるコツでもあります。
サイテーションを獲得する際の注意点
サイテーションは数や質を考慮することに加えて、いくつかのポイントに注意する必要があります。
これらのポイントを守れていない場合、どれだけMEO対策をしても評価につながらないケースもあるため入念なチェックをしておきましょう。
NAP情報を統一する
NAP情報とは、以下3つを指します。
NAP情報
- Name:店舗名(会社名・ブランド名)
- Address:住所(建物名や番地・半角全角もそろえる)
- Phone:電話番号
自社サイトやGoogleビジネスプロフィールでNAP情報を統一することはもちろん、他社メディアなどで言及してもらう際にも、統一した情報を掲載してもらいましょう。
NAP情報を統一することにより、Googleのクローラー(WEBページを巡回するプログラム)が、より早く深く理解をして同一の情報だと認識します。
NAP情報の住所が統一されていない例
- ◯→大阪市浪速区大国1丁目3番19号 KBビル
- ×→大阪市浪速区大国1-3-19 KBビル(番地の表記が違う)
- ×→大阪市浪速区大国1丁目3番19号 KBビル(数字が全角になっている)
このように、同じ住所を意味していても表記方法が統一されていなければ、Googleは同じ情報だと判断しません。他社メディアなどで言及してもらった際には、自社サイトと同じ表記で記載されているか確認して、誤っていれば修正してもらいましょう。
あくまでも自然に獲得する
サイテーションは、自社のSNSからの情報発信や、SNSや口コミで拡散をさせるように、真っ当な方法で獲得する努力が必要です。
たとえば、自社の情報を言及してもらう代わりに報酬を渡すといったサイテーションの獲得は、好ましくありません。
拡散してもらうには手間やノウハウが必要ですが、ユーザーがシェアしたくなる投稿をする、企画を発案するなどして、自然な方法でサイテーションを獲得しましょう。
自作自演はしない
手っ取り早くサイテーションを獲得する方法として、個人を装ったSNSアカウントを作成したり、ブログやWEBサイトのコンテンツを立ち上げたりすることを考える人もいるかもしれません。
自作自演のSNSやWEBコンテンツで、不自然に自社の情報に言及を繰り返す行為は控えてください。
上記でもお伝えしたとおり、適切なサイテーションを得るためには、数のほかにも言及されたコンテンツの質も必要な条件です。
Googleが「ユーザーに情報を提供すべき情報ではない」と判断をされれば、サイテーションの効果は得られないどころか、不利益を被るケースも考えられるでしょう。
ペナルティ対象になることも
金銭などの報酬を渡してサイテーションを獲得したり、自作自演でサイテーションを獲得したりするような方法は、ペナルティの対象となるケースがあります。
ペナルティとはその名のとおり罰であり、WEBサイトやGoogleビジネスプロフィールの掲載順位が下げられたり、検索圏外にされたりするものです。
「サイテーション」と名指ししたルールやアルゴリズムはないものの、品質に関するガイドラインに反する対策は、ペナルティに該当する可能性が十分考えられます。
品質に関するガイドラインの基本方針(一部抜粋)
・検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
参照:ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン) | Google 検索セントラル | Google Developers
・ユーザーをだますようなことをしない。
・検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。
・どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトと言えるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
このガイドラインは、おもにSEO対策で用いられるものですが、MEO対策においても重要なルールが掲載されています。質が高いコンテンツを作成するためには、ガイドラインを読んでおくとよいでしょう。
まとめ
ここまでMEOの外部対策について説明しましたが、実はサイテーションの獲得が、検索結果の掲載順位に直結しているかは定かではありません。
Googleは、サイテーションを獲得することが上位表示につながるとは明言しておらず、あくまでも「知名度が掲載順位を改善する」とだけ述べているのです。
ただ、サイテーションがまったくMEO対策として効果がないとは言い切れません。関節的に効果があるものとして適切な対処をすれば、結果的に集客率や認知度の向上につながり、よい評価が得られるといえるでしょう。