こんにちは、ケイビーカンパニーWEB戦略事業部です。
「MEO対策のNAP情報って何?」
「NAP情報ってMEO対策にどんな効果があるの?」
「NAP情報がMEO対策に重要な理由は?」
このようなお悩みはありませんか?
MEO(ローカルSEO)対策においてNAP情報は重要なポイントであり、NAP情報の必要性を知ることは、結果的に集客へとつなげられる手段です。
そこで今回は、NAP情報の意味、自社サイトやGoogleビジネスプロフィールにおけるNAP情報を統一させる効果と手段を紹介します。
NAP情報を理解して統一できれば、今以上に自社サイトへのアクセス数が増えて、より多くのユーザーにアピールできるでしょう。
MEO対策のNAP情報とは
NAP情報とは、以下3つの項目を意味します。
- N=Name:企業・店舗の名称
- A=Address:企業や店舗の所在地(住所)
- P=Phone:電話番号
これらの情報はすでに、自社サイトやGoogleビジネスプロフィールに掲載しているでしょう。ほかにも、自社を紹介してくれているWEBサイトや、登録しているポータルサイトなどにも掲載しているはずです。
MEO対策で集客効果を高めるには、それぞれWEBサービス上でこのNAP情報を統一する必要があります。
MEO対策においてNAP情報の統一が必要な理由
なぜ、住所や電話番号を含んだ自社の情報を統一しなければならないのでしょうか。
MEO対策(ローカルSEO)の観点から見た、NAP情報を統一する必要性を紹介します。
Googleのクローラーに同一の情報であると認識してもらうため
Googleのクローラーとは、WEBサイトを巡回して情報収集をしたうえで、Googleのデータベースにサイトのコンテンツを登録する自動プログラムを指します。
定期的にWEBサイトを巡回するクローラーは、サイトに新しい情報が登録されたポイントを、最新の情報として検索結果に反映させています。
クローラーがサイトを巡回した際に、NAP情報が統一されていないと、同じ店舗の情報だと判断できません。
Googleビジネスプロフィールでの上位掲載に必要な「知名度」は、お店の情報がどれだけ他のSNSや他サイトで言及されているか(サイテーション)によって評価されますが、同じ店舗の情報とGoogleが判断できないということは、サイテーションが獲得できていないということになり表示順位にも影響します。
例として、弊社公式サイトのNAP情報をもとにした例を紹介します。
弊社のNAP情報(例)
- 会社名:ケイビーカンパニー株式会社
- 大阪本社所在地:大阪市浪速区大国1丁目3番19号 KBビル
- 電話番号:06-6634-1955
以下のような表記は、NAP情報が統一されていない例です。
会社名が統一されていない例
- KBカンパニー株式会社(ケイビーが英語表記)
- ケイビーカンパニー(株)(カッコ株になっている)
住所が統一されていない例
- 大阪市浪速区大国1-3-19 KBビル(番地がハイフン)
- 大阪市浪速区大国1丁目3番19号 KBビル(全角表記)
電話番号が統一されていない例
- 06-6634-1955(全角表記)
- 0663441955(ハイフンがない)
- 06(6344)1955(市内局番にカッコがつけられている)
私たちはどれもケイビーカンパニー株式会社の情報だと判断できて、電話をしたり住所を見て来社したりできるでしょう。
しかし、Googleのクローラーは全角・半角の表記が違っているだけでも、異なる情報だと判断します。
今一度、自社の情報が掲載されているGoogleビジネスプロフィール、ポータルサイト、SNSなど、すべてのコンテンツでNAP情報が統一されているか確認しましょう。
サイテーションを獲得する際の必須条件
そしてローカル検索(特定の地域に関する検索結果)の検索順位を決める項目は、関連度・距離・知名度の3つです。
知名度とは、ビジネスがどれだけ広く知られているかを指し、質の高いサイテーションの数が多いほど、知名度が高い情報だとGoogleは判断して検索結果によい影響を与えるのです。
サイテーションとは、NAP情報や自社のサービス名、コンテンツのURLが、自社以外のコンテンツやSNSで引用・言及されている状態を指します。
たとえば以下のInstagramでは、弊社のMEO対策ツール「検索ドーン」と書かれていることもサイテーションに含まれます。
知名度を上げるためのサイテーションでは、NAP情報を統一することが必須条件になります。
NAP情報を統一していないとGoogleは同じお店と認識できないため、サイテーションとして評価できません。
そのため、サイテーションを増やす際には、NAP情報の統一に注意しましょう。
また、サイテーションは、数だけではなく内容や質も判断されています。
たとえば、美味しい食事が楽しめる情報として紹介されているのならよいのですが、美味しくない・接客態度が悪いなど悪評が目立つと検索結果に悪い影響を与える可能性があるでしょう。
NAP情報を統一させるときの注意点
上記では、NAP情報が統一されていない例を紹介しました。
さらに以下の点を見落としがちなので、必ずチェックしておきましょう。
- 英語と数字の大文字・小文字
- -ハイフン、()カッコ、スペースの記号の全角・半角
- 1F、1階の階数表記
- ビルや建物名の記載の有無
- 電話番号の()の有無
- 株式会社、(株)、㈱
どこか1カ所でも、全角・半角で統一されていない点がないよう、一言一句間違えず100%統一することが重要です。
NAP情報を統一させる方法
ここまで、NAP情報の必要性と注意点を紹介しました。
では、どのような方法でNAP情報を統一していけばよいのでしょうか。
①構造化マークアップで自社サイトのNAP情報を揃える
構造化マークアップとは、Googleのクローラーが早く深く効率的に、WEBサイトの情報を収集できるよう意味付けをすることを指します。
構造化マークアップでは「scheme.org(スキーマ)」と呼ばれるHTMLを自社サイト内に記述することで対策が可能です。
自社サイトを構造化することにより、検索エンジンがより深くサイトを理解できて、結果的に検索順位に対して有効に働くといわれています。
②Googleビジネスプロフィールと自社サイトのNAP情報を統一する
次は、自社サイトの会社概要などに掲載しているNAP情報を、正しくGoogleビジネスプロフィールに反映させましょう。
Googleビジネスプロフィール(Googleマップ)の情報は、ローカル検索において自社の情報発信や集客で重要な要素となり、NAP情報が統一されているか最優先でチェックしたいポイントです。
Googleビジネスプロフィールで自社情報を修正する場合は、Googleビジネスプロフィールにログイン後、左のメニューにある「情報」を選択。会社名・住所・電話番号の項目から編集します。
各項目の右側にあるえんぴつマークから、それぞれの情報を修正・追記が可能です。
手動で入力するのではなく、構造化したNAP情報をコピペして編集すれば記入のミスが防げます。
③SNSや他サイトでのNAP情報を統一する
GoogleビジネスプロフィールのNAP情報を確認したあとは、自社で運用するTwitter・Instagram・FacebookなどのSNSと、ほかサイトのNAP情報も確認しておきましょう。
Twitterは140字の文字数制限があるため、住所や会社名を短縮して記載しがちです。しかし説明したとおり、NAP情報は統一されていなければサイテーションとしてカウントされません。
サイテーションの獲得では、NAP情報(会社名・住所・電話番号)の3つをすべて記載する必要はありません。短縮しなければならないのなら、会社名もしくは住所だけでも正しく掲載しておくこともひとつの手段です。
また、自社が運営するブログや外部サイトでも、NAP情報が統一されているかチェックしておきましょう。
ほかにも、他社メディアで店舗情報を掲載してもらった際にも、自社のNAP情報とズレていないかも確認してみてください。
もし誤った情報を掲載されているのであれば、メールやDMなどで新しい情報を伝えて、コピペで貼り付けてもらうと確実にNAP情報を統一できます。
NAP情報を簡単に確認する方法
自社サイトのNAP情報は、リッチリザルトテストを行うことで簡単に確認できます。
リッチリザルトテストは構造化データ検証とも呼ばれ、Google検索の結果において、NAP情報を含むさまざまな情報が、正しく記述できているかチェックできるツールです。
自社サイトをリッチリザルトテストする手順は、以下のとおりです。
1.リッチリザルトテストのページへアクセスする
2.トップページに表示されているフォームに、自社サイトのURLを貼り付けて「URLをテスト」を選択する(分析が完了するまで数十秒かかります)
3.「地域のお店やサービス」の項目を選択して、会社名・住所・電話番号を探してみましょう。項目が多いためCtrl+Fのページ内検索で「Name」「Address」「Phone」で検索すると見つかりやすいでしょう。
まとめ
NAP情報の確認・統一は、MEO対策(ローカルSEO)において重要な項目です。
自社サイトを構造化マークアップしたあとは、Googleビジネスプロフィールを始め、WEBコンテンツやSNSでも統一されているかを確認してみてください。
手間がかかる作業ではありますが、細かな部分にも配慮して、ローカル検索の上位表示を目指しましょう。