こんにちは、ケイビーカンパニーWEB戦略事業部です。
「EPARKの掲載料を知りたい」
「EPARKに自分の店舗を掲載するメリット・デメリットを知りたい」
「より効果的に集客をして売り上げをアップさせたい」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
EPARKに掲載することで、楽に集客できるようになるものの、掲載料金が負担になってしまう場合もありますよね。
今回は、EPARKの掲載料、EPARKに掲載するメリット・デメリット、EPARKに掲載せず無料で集客する方法などについて解説していきます。
この記事を読むことで、集客コストを下げながら、売り上げ利益を最大化するために何をすれば良いかがわかりますので、ぜひ参考にしてみてください。
EPARKとは?
EPARKとは、飲食店、美容室、エステサロン、ネイルサロン、リラクゼーション施設、スクール、歯科医院など、様々なジャンルの業種が掲載されているポータルサイトです。
グルメや美容系に特化したポータルサイトに比べ、ユーザーの幅が広いのが特徴です。
会員は3000万人で、送客実績は月間2万件以上にのぼります。
EPARKの掲載料
EPARKの掲載料は無料です。
その分、予約成立時に、成果報酬として料金を支払うシステムです。
EPARK経由で予約が入った場合、成果報酬として2,700円(税込)を支払うことになります。
他にも、有料サービスを契約すると以下のようなサービスも利用可能です。
- ミニホームページの作成
- テイクアウトの利用促進・支援
- スマホからのテーブル席での注文と決済が可能になるモバイルオーダー
EPARKに掲載するメリット
EPARKに掲載すると、具体的にどのようなメリットがあるのか知っておきましょう。
掲載が月額料金でなく、成果報酬型
他の多くのポータルサイトが月額で掲載料がかかるのに対し、EPARKは予約発生時の成果報酬型で料金を支払う仕組みになっています。
予約が発生した時だけに料金を支払えばよいので、EPARKからの予約がなかった時には全く無駄なお金を支払わずに済むのがメリットです。
特に個人経営の店舗で、毎月の固定料金を支払うのが負担になる場合には、使いやすいツールと言えるでしょう。
予約管理業務の負担が減る
EPARKには、予約の管理や、売り上げの管理機能があるので、自分で予約管理や売り上げ管理を行う時間や手間を軽減できます。
その分、他の業務に時間を当てられるので、業務を効率的に進めることができるのです。
目的が明確なユーザーにアプローチできる
ポータルサイトを閲覧しているユーザーは、目的意識が明確です。
気に入った店舗を見つければ、予約や来店などの具体的アクションを起こす可能性が高い傾向にあります。
EPARKを通して、来店確率が高いユーザーへ、ダイレクトなアプローチが可能になるのです。
EPARKに掲載するデメリット
続いてEPARKに掲載するデメリットを解説していきます。
どのような課題があるのか、確認しておきましょう。
手数料が高く、利益がほとんど出ない場合もある
予約発生時の手数料が2,700円(税込)と高額であるため、場合によっては利益がほとんど出ない場合や赤字になってしまう可能性もあります。
例えば、美容室やエステサロンで3,000円の施術をする場合、手数料を引くと利益として残るのは、たったの300円です。
何度も来店しているお客さんであっても、EPARKを通して予約した場合には、毎回この手数料がかかることになり、利益を上げることが難しくなります。
クーポン目当てのお客さんが多く、リピートに繋がりにくい
EPARKには、ポイントが貯まる特典や、お得なクーポンが発行されています。
ポイントやクーポン目当てのお客さんも多く、そのお店が気に入ったから来店するという方ばかりではありません。
来店してもらってお店の良さを知ってもらえれば良いですが、安さねらいで来店するお客さんは、なかなかリピーターに繋がりにくいのも事実です。
お客さんが他の競合に流れやすい
EPARKをはじめとするポータルサイトには、自分の店舗の他にも、競合が一覧で表示されます。
そのため、ユーザーが目移りしやすいという点もデメリットです。
一つの店舗に通い続けるよりは、様々なお店を試してみたいというユーザーも多いことを頭に入れておきましょう。
EPARKなどのポータルサイトよりGoogleマップで情報を集めるユーザーが多い
2021年にエフェクチュアルがおこなった調査によると、ポータルサイトで情報収集するユーザーよりも、Googleマップを使って情報を集めるユーザーが多いことがわかりました。
飲食施設を選ぶ際
2019年から2021年の2年間で、飲食店を選ぶ際にポータルサイトの口コミを参考にするというユーザーは減少傾向にあり、Googleマップの口コミを参考にするというユーザーは増加傾向にあります。
【参照:impress】
美容室・理容室を選ぶ際
美容室や理容室を選ぶ時に、どの口コミやレビューを参考にするかの調査でも、2019年から2021年の2年間でポータルサイトを参考にするユーザーが減り、Googleマップを参考にするユーザーが増えているのがわかります。
【参照:impress】
病院・歯科などを選ぶ際
クリニックを選ぶ際も、飲食店や美容室などと同じ傾向にあります。
EPARKなどのポータルサイトで情報収集するユーザーが減っているのに対し、Googleマップで情報収集するユーザーが増えているのが明らかです。
【参照:impress】
EPARKを使わずにGoogleビジネスプロフィールを使って無料で集客する方法
Googleビジネスプロフィールは、Googleが提供しているサービスで、誰でも無料で利用できるツールです。
Googleビジネスプロフィールに登録すると、Googleマップに自分のお店を表示させられます。
EPARKをはじめとするポータルサイトに掲載する場合には、集客コストがかかりますが、Googleビジネスプロフィールは無料で使えるので、利益を最大化させられるのです。
Googleビジネスプロフィールに登録すると、以下の情報がプロフィールに表示されます。
- 店舗名
- 所在地
- 連絡先
- 営業時間
- ウェブサイト
- 口コミ
- 画像
- 投稿 など
Googleビジネスプロフィールに登録したプロフィールは、以下のようにユーザーに表示されます。
経路案内や問い合わせなど、ユーザーにとってわかりやすく表示されているので、次のアクションにつながりやすいのも特徴です。
例えば、Googleで「渋谷 カフェ」と検索すると、以下のような検索結果が表示されます。
「渋谷 カフェ」「札幌 美容室」「福岡 歯医者」のように、「地域+業種名(サービス名)」で検索することを、ローカル検索といいます。
ローカル検索の結果表示される上位3位までを、ローカルパックというので、覚えておきましょう。
自分の店舗を上位表示させる方法
Googleビジネスプロフィールに登録し、ただ自分のお店をマップ上に表示させるだけでなく、ローカルパックに表示できれば、より多くのユーザーにお店を知ってもらえますよね。
ローカル検索結果やGoogleマップ上で、自社の店舗を上位表示させるための施策をMEO(Map Engine Optimization=マップエンジン最適化)対策といいます。
MEO対策には、以下のような取り組みを行うと効果的です。
- ユーザーが検索するキーワードを意識してGoogleビジネスプロフィールの情報を充実させる
- メニューやサービスを詳しく記載して、キーワードとの関連性を高める
- 最新情報やキャンペーン告知など、こまめに投稿を行う
- SNS他サイトでサイテーションを増やす(お店について情報発信する・してもらう)
- できるだけ高評価の口コミを増やす
- 適切なキーワード選定を行う
- 適切なカテゴリ選択を行う
- 口コミ返信を行う
- NAP情報を統一する
- 関連サイトのSEO対策を強化し表示順位を上げる
- お店の写真を定期的に追加する
- 営業時間など最新かつ正確なビジネス情報の表示を心がける
詳しいMEO対策の方法はこちらの記事を参考にしてみてください。
MEO対策で店舗集客を成功させる方法!具体的なやり方を詳しく解説します
SNSの併用で、さらに集客効果を高める
SNSには、FacebookやInstagramTwitterなどがありますが、一番初めに力を入れたいのがInstagramです。
Instagramのユーザーは、他のSNSに比べても大きく増えており、Instagramの運用を行うことで、より多くのユーザーにアプローチできる可能性が高まります。
【参照:Social Media Lab -by Gaiax-】
ユーザーが、何か情報収集を行う際に、Googleなどの検索エンジンだけでなく、Instagramを利用する人が多いのも特徴です。
SHIBUYA109 lab.の調査によると、情報収集のためにInstagramを利用するのは、特に女性い多いことがわかりました。
女性をターゲットとしたビジネスを展開している場合には、特に力を入れてInstagramを運用していきましょう。
Instagramを運用する際のコツには、以下のような点が挙げられます。
- ターゲットを具体化して世界観を決める
- 投稿する写真にこだわる
- ユーザーの役に立つ情報を発信する
- 位置情報(ジオタグ)を設定する
- ユーザーのアクションにつながる導線を明確にする
- ハッシュタグを活用する
- 定期的に更新する
- リール機能を活用する
- ショッピング機能を活用する
- フォロワーとのやりとりを大切にする
- Instagram広告を活用する
- インフルエンサーマーケティングを行う
Instagram運用の詳しい方法については、こちらの記事をご覧ください。
インスタグラム集客の方法!成功の秘訣やフォロワーを増やすコツもご紹介
弊社では、Instagramの集客ツールである「インスタドーン」を提供しています。
Instagramでの集客がなかなかうまくいかないという方は、ぜひチェックしてみてください。
インスタドーンの特徴は以下の通りです。
- 複数人のインスタグラマーがPR投稿
1人ではなく、複数人のインスタグラマーが投稿することでより見つけられやすくなります。
また、MEO対策のサイテーション増加としても有効です! - 知識ゼロでも可能
お客様の商材に合ったインスタグラマーを選定し、依頼、運営まで全て対応いたします。 - 予算を決めてその予算内で運用可能
お客様の予算内で運用するため、追加の料金などは一切発生しません! - 小規模店でも運用可能
安価な料金から始められる、かつ様々な業種・業界に対応しているので、小規模店でも運用可能です! - 全国各地の店舗・拠点に対応
場所も選ばず全国各地の店舗・拠点のPRに対応します。
詳細は、インスタドーンサービスページをご覧ください。
まとめ
EPARKをはじめとするポータルサイトのネックとなるのは、やはり集客コストですよね。
ポータルサイトよりも、Googleマップで情報収集するユーザーが増えてきている今、他媒体に頼った集客から、自分で集客を行う「自己集客力」をつける方向にシフトしていく必要があります。
GoogleビジネスプロフィールもSNSも、無料で使えるツールなので、ぜひ運用してみてくださいね。